日生学園第一高校合唱部の指揮者の気まぐれ不定期日記です。
未選択TB()CM(0) |
こんばんは~、今日が昨日になる時刻・・ということで眠さMAXでお届けします。
突然ですが、本日我が家では私&母&弟で「結婚」について議論してました。
いきなりなんやねん!!て感じですが・・・
年配者な母(こんなこというと怒られますが;)曰く、結婚相手をみつけるコツは、
“高望みしない”だそうです。とりあえず私はえー。とブーイングしてみました(汗
“高望みせず、こんなものだと思って求めすぎない”ことが大事だそうで。。
そして“相手をちゃんと尊敬することが肝心だ”・・・と。
私&弟は渋い顔しながらふむふむと聞いてました。
・・・ここで終わったら何のブログだか分かんなくなっちゃいますよね(汗
ハイ、事後談(?)がありまして、、、やたらいろんなネタ(?)を学校生活にも置き換えてみる私なのですが、このことを部活にも応用して考えてみました。
“高望みしない”ということは、ありのままの相手を受け止めて、理解することですよね。。
これって実は結構重要なのかもと思ったんです。
部活動においても、私のみならず、同級生とか後輩とかに「もっとこうしてよ~~」「なんで違うの~~」と、求め過ぎちゃうことってあるなぁ、と。
じゃあ、その時の、そのままのその子をちゃんと理解できてるのかなぁ、と思うんです。
・・・若干自信が無くなります(汗)
たくさんの部員と接する上でも、ちゃんと1人1人を理解した上でアドバイスなりなんなりをしないと、結婚で言う破談・・・関係が壊れちゃいますよね・・・
理解して、相手を“尊敬する”。すごく大事なことだと思います。
“尊敬する”これもなかなか簡単にはできないですよね・・・
結婚話の時、母曰く「尊敬できる人を見つけるんじゃない!!人を尊敬できる自分になるの!!」だそうで。。
またまた確かに!!と思う素直な(!?)私。
尊敬できるってことは、自分にないものを相手に見るってことで、ということは相手の長所と同時に自分の足りないところを発見する、ということで・・・と考えると、自分の欠点も見つめられる、謙虚さが必要になりますよね。。。・・・大変!!
だけど、相手に変わってもらおう、聞いて欲しい、そう思うならまず自分自身も努力しなければ、ですよね。。
結婚についてはまだまだ全然よく分かりませんが、身近なことに置き換えてみると、
我が家の些細な議論は結構面白かったなぁ・・・なんて、1日を振り返りながら考えてみました。
すごく個人的ですみません・・・
帰省中はこんな感じでつれづれ更新すると思います。
では、おやすみなさい♪
突然ですが、本日我が家では私&母&弟で「結婚」について議論してました。
いきなりなんやねん!!て感じですが・・・
年配者な母(こんなこというと怒られますが;)曰く、結婚相手をみつけるコツは、
“高望みしない”だそうです。とりあえず私はえー。とブーイングしてみました(汗
“高望みせず、こんなものだと思って求めすぎない”ことが大事だそうで。。
そして“相手をちゃんと尊敬することが肝心だ”・・・と。
私&弟は渋い顔しながらふむふむと聞いてました。
・・・ここで終わったら何のブログだか分かんなくなっちゃいますよね(汗
ハイ、事後談(?)がありまして、、、やたらいろんなネタ(?)を学校生活にも置き換えてみる私なのですが、このことを部活にも応用して考えてみました。
“高望みしない”ということは、ありのままの相手を受け止めて、理解することですよね。。
これって実は結構重要なのかもと思ったんです。
部活動においても、私のみならず、同級生とか後輩とかに「もっとこうしてよ~~」「なんで違うの~~」と、求め過ぎちゃうことってあるなぁ、と。
じゃあ、その時の、そのままのその子をちゃんと理解できてるのかなぁ、と思うんです。
・・・若干自信が無くなります(汗)
たくさんの部員と接する上でも、ちゃんと1人1人を理解した上でアドバイスなりなんなりをしないと、結婚で言う破談・・・関係が壊れちゃいますよね・・・
理解して、相手を“尊敬する”。すごく大事なことだと思います。
“尊敬する”これもなかなか簡単にはできないですよね・・・
結婚話の時、母曰く「尊敬できる人を見つけるんじゃない!!人を尊敬できる自分になるの!!」だそうで。。
またまた確かに!!と思う素直な(!?)私。
尊敬できるってことは、自分にないものを相手に見るってことで、ということは相手の長所と同時に自分の足りないところを発見する、ということで・・・と考えると、自分の欠点も見つめられる、謙虚さが必要になりますよね。。。・・・大変!!
だけど、相手に変わってもらおう、聞いて欲しい、そう思うならまず自分自身も努力しなければ、ですよね。。
結婚についてはまだまだ全然よく分かりませんが、身近なことに置き換えてみると、
我が家の些細な議論は結構面白かったなぁ・・・なんて、1日を振り返りながら考えてみました。
すごく個人的ですみません・・・
帰省中はこんな感じでつれづれ更新すると思います。
では、おやすみなさい♪
PR
未選択TB()CM(0) |
こんにちは
初・お昼に書き込みです。
昨日で合唱部、今年度の練習が終了しました。
部活は春休みに入り、寮生の多くは帰省しました。
私も今日の朝、自宅へ到着、少しまったりしながらブログを書いてます。
今年度を振り返ってみると、初めてがたくさんだったなぁ・・・と思います。
もちろん、毎年そうなんだと思いますが・・・(汗
今年は変革の年というか、なんというか、新しい年です。
もうすぐ新入生が入ってくると言うことでドキドキですが、最上級生としてしゃきしゃきっとした姿をみせたいです、ハイ。
来年度も合唱部をよろしくお願いします。m(_ _)m
初・お昼に書き込みです。
昨日で合唱部、今年度の練習が終了しました。
部活は春休みに入り、寮生の多くは帰省しました。
私も今日の朝、自宅へ到着、少しまったりしながらブログを書いてます。
今年度を振り返ってみると、初めてがたくさんだったなぁ・・・と思います。
もちろん、毎年そうなんだと思いますが・・・(汗
今年は変革の年というか、なんというか、新しい年です。
もうすぐ新入生が入ってくると言うことでドキドキですが、最上級生としてしゃきしゃきっとした姿をみせたいです、ハイ。
来年度も合唱部をよろしくお願いします。m(_ _)m
未選択TB()CM(0) |
こんばんは。
寝ぼけ眼で語ります。。。
今日はお昼からの練習でした。
昨日、「明日はお昼から練習・・・」というと、部員から「えーっ」「うそー」と、ブーイングが。
長い時間部活をすることが当たり前になっていて、うれしいのですが・・・。
この時期バランスが大切です。
部活ばっかり!!だけじゃなくて、体調面、学習面、バランスをとりながら密度ある練習をしていきたいと思ってます。
今日の合わせ練習のあと、元・副部長に「今日の合わせすごくよかった」と、言ってもらえました。
何気に色々試行錯誤中の指揮者I尾。
歌い手からの声はすごく大切なので、そういってもらえて地味にめちゃくちゃ嬉しかったです♪
皆の信頼あっての指揮者。
その信頼を裏切らないよう私も勉強し、努力していきます。
そして今日は同学年にしみじみ感謝の一日でした。
部活内外問わず支えてくれる同学年。
仲間として、友達として・・・様々なところから心の支えになってくれています。
どちらかというと先輩依存症だった私、先輩が卒業してどうしよう!!と思っていたのですが、
ちゃっかり頼れる人々を見つけました(汗
同学年の関係において、壁にぶつかる人も少なくないと思います。
近すぎて見えにくいけど、気付くとすごく大事な存在です。
これからも支え、支えられながらいっしょにすすんでいきたいなとホントにしみじみ思う今日この頃です。
今日はまたまた語りDAYです(汗)
・・・人に自分の思いとか、考えとかを伝えるのってすごく難しいことです。
私はどちらかというとだぁーっと言い過ぎちゃうんですけど(汗)
特に、自分の言葉一つが大きな影響を与えちゃうとき、言葉を発するのがすごく怖くなると思います。
意見を求められても思いが言葉にならなくて、戸惑ってしまうかもしれません。
今でこそ言いすぎくらいの私ですが、パートリーダー、指揮者になりたての頃は前に立って一言話す度、「えーっと」とか「うーんと」とか、、、何が言いたいねん!!と、関西人なら思わず突っ込んでしまうくらいびびってました。(笑)
だけど、今考えてみると、もっと楽に思いを発してよかったのかもなぁ・・・と思います。
今だから言えるのですが(汗)
前に立つ人の言葉って確かにすごく影響力があって、
でも、私一人の言葉だけでころころころっと左右するみんななのかなぁ・・・と思うんです。
こうしてください、ああした方がいいと思う・・・いろんな「指示」(お願い?)をみんなにしてますが、みんなはただ「鵜呑み」にしてるんではないんですよね・・・。
私の言葉を受け止めて、考えて、納得してくれて、そしてついてきてくれる・・・そんなだと思うんです。(勝手な解釈かもですが)
もし納得できなければ、その場でなくとも必ず何か伝えてくれるはずです。
もっとみんなを信頼していいのに・・・と、あの頃の私に言いたいです。
一番前で引っ張る人はいるけれど、音楽も、集団も、絶対一人では進んでいかなくて、みんなですすめていくものだ・・・と、我らが合唱部は教えられてきました。
誰かが前で主張しても、その人一人に考えさせるみんなじゃないはずです。
もっとみんなを信頼して、いっしょに考えて成長していけばいい、今私はそう思います。
・・・もちろん今だからいえる話で、当時の私にしたら、そんなこと言われたって怖いもんは怖い!!のかもしれませんが・・・
みんなでいっしょに進んでいく合唱部でありたいです。
春休みの練習は27日まで続きます。
それでは今日はこの辺で・・・
寝ぼけ眼で語ります。。。
今日はお昼からの練習でした。
昨日、「明日はお昼から練習・・・」というと、部員から「えーっ」「うそー」と、ブーイングが。
長い時間部活をすることが当たり前になっていて、うれしいのですが・・・。
この時期バランスが大切です。
部活ばっかり!!だけじゃなくて、体調面、学習面、バランスをとりながら密度ある練習をしていきたいと思ってます。
今日の合わせ練習のあと、元・副部長に「今日の合わせすごくよかった」と、言ってもらえました。
何気に色々試行錯誤中の指揮者I尾。
歌い手からの声はすごく大切なので、そういってもらえて地味にめちゃくちゃ嬉しかったです♪
皆の信頼あっての指揮者。
その信頼を裏切らないよう私も勉強し、努力していきます。
そして今日は同学年にしみじみ感謝の一日でした。
部活内外問わず支えてくれる同学年。
仲間として、友達として・・・様々なところから心の支えになってくれています。
どちらかというと先輩依存症だった私、先輩が卒業してどうしよう!!と思っていたのですが、
ちゃっかり頼れる人々を見つけました(汗
同学年の関係において、壁にぶつかる人も少なくないと思います。
近すぎて見えにくいけど、気付くとすごく大事な存在です。
これからも支え、支えられながらいっしょにすすんでいきたいなとホントにしみじみ思う今日この頃です。
今日はまたまた語りDAYです(汗)
・・・人に自分の思いとか、考えとかを伝えるのってすごく難しいことです。
私はどちらかというとだぁーっと言い過ぎちゃうんですけど(汗)
特に、自分の言葉一つが大きな影響を与えちゃうとき、言葉を発するのがすごく怖くなると思います。
意見を求められても思いが言葉にならなくて、戸惑ってしまうかもしれません。
今でこそ言いすぎくらいの私ですが、パートリーダー、指揮者になりたての頃は前に立って一言話す度、「えーっと」とか「うーんと」とか、、、何が言いたいねん!!と、関西人なら思わず突っ込んでしまうくらいびびってました。(笑)
だけど、今考えてみると、もっと楽に思いを発してよかったのかもなぁ・・・と思います。
今だから言えるのですが(汗)
前に立つ人の言葉って確かにすごく影響力があって、
でも、私一人の言葉だけでころころころっと左右するみんななのかなぁ・・・と思うんです。
こうしてください、ああした方がいいと思う・・・いろんな「指示」(お願い?)をみんなにしてますが、みんなはただ「鵜呑み」にしてるんではないんですよね・・・。
私の言葉を受け止めて、考えて、納得してくれて、そしてついてきてくれる・・・そんなだと思うんです。(勝手な解釈かもですが)
もし納得できなければ、その場でなくとも必ず何か伝えてくれるはずです。
もっとみんなを信頼していいのに・・・と、あの頃の私に言いたいです。
一番前で引っ張る人はいるけれど、音楽も、集団も、絶対一人では進んでいかなくて、みんなですすめていくものだ・・・と、我らが合唱部は教えられてきました。
誰かが前で主張しても、その人一人に考えさせるみんなじゃないはずです。
もっとみんなを信頼して、いっしょに考えて成長していけばいい、今私はそう思います。
・・・もちろん今だからいえる話で、当時の私にしたら、そんなこと言われたって怖いもんは怖い!!のかもしれませんが・・・
みんなでいっしょに進んでいく合唱部でありたいです。
春休みの練習は27日まで続きます。
それでは今日はこの辺で・・・
未選択TB()CM(0) |
今日も更新しちゃいます。珍しくマメです(汗)
今日で学校の補習期間が終わりました。
ほとんどの生徒は明日からお休み・・・BUT!!
合唱部は27日まで練習します。
入学式でよりよい音楽を聞いていただけるよう頑張ります☆
最近校内では謎の(?)風邪が流行っています。
どうも喉からくる風邪のようで、高熱が出て体験者によるととてもきついそうです。
そんな風邪が合唱部内にも進出してきました!!喉が命の合唱部。ピンチです!!
ということでマスクして、換気して、うがいして・・・と、徹底予防中です。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。
自分の体調管理は自己責任。
しっかり予防して、喉をつぶしてしまわぬよう気をつけていきます。
・・・昨日語りすぎた分今日は短めで・・・
ではでは、失礼します。
未選択TB()CM(0) |
こんばんは、指揮者I尾です。指揮者ブログが出来ちゃいました。
年度が変われば後輩指揮者にバトンタッチ・・・ということでブログでのお付き合いはあともうちょっとです(出来たばかりなのに(汗))
ただいま合唱部は入学式への準備中です。後輩指揮者にも前で振ってもらいながらの練習。
そんな後輩指揮者ももうすぐ先輩になるんです。
なんだか変な感じですね、どんどん年取ってきます(笑)
新しい年度を迎えるにあたって、最近たくさんのことを考えます。
日ごろ使わない頭がフル稼働です(笑)
そんな中すごく痛感するのが、活動させていただいているありがたさです。
私たちの活動は本当にたくさんの方々に支えられて成り立っています。
一見練習は自分達で行っているように見えて、その練習そのものが成り立つのは先生方、保護者の方をはじめとするたくさんの方々のサポートがあるからです。
中高生は、大人と子供の中間・・・とよく言うけれど、やっぱり全然子供です・・・。
周りの人々に支えられ、教えていただきながら活動が進んでいます。
この場を借りて・・・本当にありがとうございます。
さて、だいーぶ前にも書いたのですが、私は指揮者としての経験を積む為、校内男声アカペラサークルであるグリークラブに見学に行かせてもらってます。
今日も行ってきました。グリークラブのリーダーの子と話していると、やはりいろいろ大変だそうです。
集団を引っ張っていくというのは一筋縄ではいかないんだな・・・と実感&共感しました。
ともすれば独りよがりになりがちな指揮者I尾ですが、同じように悩みながら進むグリーリーダーを見て、反省、そして勉強させてもらってます。。
今日は指揮者ブログ第一回目ということでまだまだ書きます(汗)
私たち新高校三年生にとって部活動が出来る残された時間はあと5、もしくは6ヶ月。
えっ!?とびっくり、あともう少しです。私は中3のときから合唱部に入っているのでもうすぐ4年目です。
長くて、でもすごく早かったここまでの時間。あと半年なんて信じられないです。
引退まであと半年・・・ということは後輩達に伝えられるのもあと半年、ということです。(引退後も接触するとは思いますが・・)
私が今、使わない頭をフル稼働させながら考えていることの大半は、「何を伝えるのか」「何が出来るのか」ということです。
心に残っている言葉の中に、「人の価値は、『何をしたか』で決まるのではなく、『何を遺したか』で決まる」というものがあります。
私、そして私たちの学年は、いったい何を遺せるのだろう・・・答えがあるのかすら分からないこの問いを自分に尋ねる毎日です。
・・・・そんなことたちを考えながら今日も一日が終わります。
一日がすごく早いです。まだまだ弱く頼りの無くたくさんの人々に支えられている私たちですが、これからもずっと歌い続けていけたらと思います。
指揮者ブログ第一回目。語りすぎました、すみません(汗)
年度が替わるまではI尾でお送りします。
よろしければちょこちょこ覗いてみてください。では・・・
年度が変われば後輩指揮者にバトンタッチ・・・ということでブログでのお付き合いはあともうちょっとです(出来たばかりなのに(汗))
ただいま合唱部は入学式への準備中です。後輩指揮者にも前で振ってもらいながらの練習。
そんな後輩指揮者ももうすぐ先輩になるんです。
なんだか変な感じですね、どんどん年取ってきます(笑)
新しい年度を迎えるにあたって、最近たくさんのことを考えます。
日ごろ使わない頭がフル稼働です(笑)
そんな中すごく痛感するのが、活動させていただいているありがたさです。
私たちの活動は本当にたくさんの方々に支えられて成り立っています。
一見練習は自分達で行っているように見えて、その練習そのものが成り立つのは先生方、保護者の方をはじめとするたくさんの方々のサポートがあるからです。
中高生は、大人と子供の中間・・・とよく言うけれど、やっぱり全然子供です・・・。
周りの人々に支えられ、教えていただきながら活動が進んでいます。
この場を借りて・・・本当にありがとうございます。
さて、だいーぶ前にも書いたのですが、私は指揮者としての経験を積む為、校内男声アカペラサークルであるグリークラブに見学に行かせてもらってます。
今日も行ってきました。グリークラブのリーダーの子と話していると、やはりいろいろ大変だそうです。
集団を引っ張っていくというのは一筋縄ではいかないんだな・・・と実感&共感しました。
ともすれば独りよがりになりがちな指揮者I尾ですが、同じように悩みながら進むグリーリーダーを見て、反省、そして勉強させてもらってます。。
今日は指揮者ブログ第一回目ということでまだまだ書きます(汗)
私たち新高校三年生にとって部活動が出来る残された時間はあと5、もしくは6ヶ月。
えっ!?とびっくり、あともう少しです。私は中3のときから合唱部に入っているのでもうすぐ4年目です。
長くて、でもすごく早かったここまでの時間。あと半年なんて信じられないです。
引退まであと半年・・・ということは後輩達に伝えられるのもあと半年、ということです。(引退後も接触するとは思いますが・・)
私が今、使わない頭をフル稼働させながら考えていることの大半は、「何を伝えるのか」「何が出来るのか」ということです。
心に残っている言葉の中に、「人の価値は、『何をしたか』で決まるのではなく、『何を遺したか』で決まる」というものがあります。
私、そして私たちの学年は、いったい何を遺せるのだろう・・・答えがあるのかすら分からないこの問いを自分に尋ねる毎日です。
・・・・そんなことたちを考えながら今日も一日が終わります。
一日がすごく早いです。まだまだ弱く頼りの無くたくさんの人々に支えられている私たちですが、これからもずっと歌い続けていけたらと思います。
指揮者ブログ第一回目。語りすぎました、すみません(汗)
年度が替わるまではI尾でお送りします。
よろしければちょこちょこ覗いてみてください。では・・・
カレンダー |
![]() |
![]() |
リンク |
![]() |
![]() |
カテゴリー |
![]() |
![]() |
アーカイブ |
![]() |
![]() |
最新記事 |
![]() |
![]() |
最新CM |
![]() |
[03/17 佐野]
|
![]() |
最古記事 |
![]() |
![]() |
プロフィール |
![]() |
![]() |
ブログ内検索 |
![]() |
|
![]() |