忍者ブログ
日生学園第一高校合唱部の指揮者の気まぐれ不定期日記です。
2025.07.11 Fri 15:14:15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.01.30 Tue 20:31:49

さて,いよいよ明日は伝達式です。
今日までの間にも
何人もの在校生がが6年生への感謝や決意表明をしていました。
何人もの卒業生が後輩へのメッセージを残してくれました。

***************************************

来年の合唱部は色々な意味で大きな転機を迎えます。
来年の正指揮者が
「自分が合唱部を引っ張って行きます」
今日決意表明をしてくれました。

様々な困難があることでしょう。
今まで6年生達が防風林になってくれていました。
色々な意味で守られていました。
それがこれからは直接風雨に晒されます。
自分たちが防風林とならなければいけません。
技術的な自立はもちろん,
周りの動きとのバランスにも気を配らなければいけません。
そのなかで,自分たちの活動もしっかりと確立しなければいけません。

困難に直面した時,
今まで合唱部を支えてくれた先輩たちを思い出してください。
今までの先輩たちがそういった困難から
皆を守ってくれていたからこその合唱部の活動だったことに思いを巡らせてください。
自分たちが先輩たちにしてもらったように,
次は自分たちで合唱部を支えていけるように…。

***************************************

「全国へ行きます!」「金賞を獲ります!」
表面的な事を決意する場としてでなく,
そういったコトを決意する伝達式であってほしいと願います。。。

PR
2007.01.15 Mon 21:18:37

さて,合唱部では1ヵ月後に控えたアンサンブルコンテストに向けて必死で練習に取り組んでいます。
この大会は1チーム12名までという小人数の人数制限がありますので,
部を3チームに分けてのエントリーをしているわけです。
当然ボクの目が届かない中での自分たちの力だけでの試行錯誤の繰り返し。
チーム内で行き違いもあれば喧嘩もあり,
練習に身が入らないパートもあれば技術にばかり目が行って暴走するチームもあり…

今までの活動は6年生の先輩やボクの目が届く中で,
「与えられた環境」の中で必死に活動していたものが,
今回の大会で初めて「自分たちで環境を造る」ことを要求されています。
中には新入生のみのチームもあります。
うまくいかないのは当然です。

さて,そのうまくいかないながらにもがき苦しみながらどうやって成長していくのでしょう。
アンサンブルコンテストは毎年そういう位置づけでエントリーしています。

来年度につなげるために,
合唱部の活動をもっと幅広い活動に出来るように,
「環境を造り出せる」そういう先輩になれるように
この大会を通じて成長して行きましょう。

2007.01.07 Sun 12:06:40

今年もよろしくお願いいたします。

去年は合唱部にとって大きな転機の年だったように思います。
ミクローシュコチャールコンクール本選に出場し,
三重県合唱コンクールでは初の県代表。
みえ高文祭に近文祭とステージ数も内容も今までとは段違いに濃い1年でした。

さて,

今年最初のステージはアンサンブルコンテストです。
今年最初・今年度最後のステージとなります。

技術的にも体調的にも悔いの残らないステージに出来るよう
精一杯頑張っていきましょう。

インフルエンザが流行ります。
去年もインフルエンザに罹った子もいました。(もっとも38度の熱の中歌いきりましたが…)
今日,職員室で某M先生が今年初のインフルエンザに罹りました。
しっかり体調管理も怠らないようにしていきましょうね。

2006.12.18 Mon 21:38:18

2年前を思いかえしていました。
2年前の今頃…
部員は18人しかいなかったんですよね…。

しかも

アンサンブルコンテストが5年生のイギリス研修旅行と重なったため,
4年生と中等部だけのたった11人で出たのを思い出しまして…。

でも練習では純正律にこだわってみたり(本番では失敗しましたがね)

「今の4年で同じことができるのか?」
って思ったら…  ちょっと微妙ですよね(笑)

人数が増えたことで大規模な音楽をつくれるようになった反面
人数が増えたことで周りへ依存することも覚えたのかもしれません。
人数が増えたことで一人一人の技術を見れる時間が少なくなっていっているような気もします。

人数が増えてきた今だからこそ,
自分の責任を自分でしっかり考えるようになっていかなければ
組織として進歩していけないのかなと思った今日この頃…。

今日は思いつくままにわけのわからないことを書いてしまいました。

2006.12.06 Wed 18:51:22

昨日まで定期考査がありました。
普段放課後は歌って歌って歌いまくる合唱部も
試験期間中は軽い発声練習のみになります。
考査はどんなもんでしたか?
しっかり納得のいく結果が出せたでしょうか。
「合唱部は部活はしっかりするけども,それ以外は…」
なんてことを言われないように
部活を一生懸命するのと同じくらい
勉強でも結果を出していきましょう。

さて,昨日からアンサンブルの練習に本格的に取り組み始めました。
3チームか4チーム出す予定ですが…

12人程度で1曲っていくのは難しいですね。
特に4年生を中心にしたチームでは1曲すら通りませんね…(笑)

今までは先輩たちが何とかしてくれていました。
先輩たちにおぶさっていれば何とかなりました。

さて,今回は何とかしてくれる先輩がいない中,どうやって自分たちの責任を果たしますか?
今までみたいには甘えてられません。

自分たちに足りないものをつかみとるアンサンブルにしていきましょう。。。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

アーカイブ

最新記事

最新CM

最古記事

プロフィール
HN:
コンマス
性別:
非公開

ブログ内検索

忍者ブログ | [PR]
| BLOG DESIGNED TABLE ENOCH | △TOP