忍者ブログ
日生学園第一高校合唱部の指揮者の気まぐれ不定期日記です。
2025.07.11 Fri 20:36:14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006.11.23 Thu 17:13:33

近文祭が終わりました。
これで今年の大きなイベントは終了したわけです。
4月から8ヶ月間…
今年は特に忙しかったような気がします。

期末考査が終われば冬休み。
冬休みくらいはゆっくり休みたいと思います。
冬休みが終われば今年度最後のイベント
アンサンブルコンテストが待っています。
今年1年でどこまで成長できたかのバロメーターとなるイベントです。
来年へ向けて成長できる最後のイベントでもあります。

しっかり次を見据えてまたぼちぼちと動き始めましょう。

PR
2006.11.16 Thu 20:45:39

今日は新しく部員が増えました。
毎年のことですが,合唱部は何故か2学期に部員が増えます。
去年なんかは
「6年生が引退したはずなのに引退する前より増えてるぞ??(笑)」
なんて言ったりも。。。

さて,ここで合唱部の基本に立ち返りたいと思います。

合唱部は人間の集まりですから
当然,気の合う人もいればそうでない人もいます。

普通の人なら「嫌いな人」ってのもいるかもしれません。

でも,

そこに集まった人は
「いい音楽をつくる」という共通の目的を持って集まった

「仲間」

であることを忘れてはいけません。

自分の気の合う人だけで仲良く活動する
「閉鎖的な空間」
であってはいけません。

様々な価値観を持った人が
様々な価値観を認め合い,共有し合い,吸収し合うことで人間的に成長して行かなければいけません。

今日新しい仲間が増えました。

2006.11.07 Tue 09:51:23

11月4日に京都まで演奏会を聴きに行ってきました。
鈴木先生の指揮される合唱団。
いい演奏会でした。。。
技術的なものを越えた…何かひきこまれるものがありました。

さて…私たちの演奏と比べてどうだろう…

ボクだけじゃなく,多くの部員が感じたことだと思うんです。
我々の合唱団は,自分たちでも感じているとおり「独りよがり」な音楽…
客を感じさせる音楽じゃないんですね。

こういった「いい演奏」を聴いていくなかで自分たちに足りないものを見つけてほしいものです。

2006.10.30 Mon 13:46:13

みえ高文祭が終わりました。
久しぶりの県文大ホールでした。
思ったことがいくつか…

演奏面…

10月から練習場所が変わりました。
部屋数も増え,出来る練習の幅も拡がりました。

が…

その部屋が響きすぎるんです。
その部屋の響きに慣れちゃってないでしょうか?
部屋が狭すぎるんです。
その部屋の響きに慣れちゃってませんか?
天井が低すぎるんです。
その高さに慣れてませんか?

音楽が小さく,こじんまりと…
ステージの中だけで…

もっと客席に訴える音楽を
もっとホールが鳴り響く音楽を
もっとスケールの大きな音楽をつくっていきたいと感じたステージでした。

今回,合唱部の演奏を初めて客席で聴きました。
中部大会銅賞もうなずける演奏だったように思います。

待機時間中…

みんな各自各自発声練習,声出し,アンサンブルとそれぞれの練習をしていました。
が…
中には何をしたら良いのか自分で判断できない子もいました。
5年にはさすがにそういうことは無かったように思うんですが…
ただ,5年生は「自分が何をするか」だけでなく,
全体としてどう動くか,動けてない子がいないか,
色々なことに気を配るべきだと思いますね。
当然,「その場その場で出来なきゃいけないことに各自気付いて行動する」
みんなが出来なきゃいけないことです。
でも,みんな入部当初からできてたわけじゃないじゃないですか。
先輩に教えてもらって5年生もできるようになってきたんです。
後輩ができてないことに対して「できてないことが悪い」的なアプローチはあまりに無責任ですよ。
できてないことが悪いんじゃなくて,できてないまま放置した先輩が悪いんです。
少し認識を改めましょう。

来年へ向けての課題が少し見えた気のした1日でした。


2006.10.13 Fri 20:33:21

最近補習やらなんやらで皆が集まって練習する時間がとれてません。

当然補習は大事ですよ。

40人も部員がいれば,1人2人くらい抜けたって練習は進みますよ。

でもね,

もし自分のパートが自分ひとりだったら…
自分が抜けたら練習が進まない状況なら…
普通に部活を休めますか??

自分がいないために,その日部活動に集まった皆の時間が無駄になる…。
普通に「責任感」があったらそんな簡単に休めないと思うんです。

勉強はたしかに大切です。
勉強をおろそかにして部活をするなんてのは本末転倒もいいとこだとおもいます。
補習も必要でしょう。

でも…

補習を受けなくても大丈夫なくらいしっかり普段勉強していれば
「全く補習を受けない」という状況は無理でも,
補習の為に部活を休む時間は減るかもしれません。

「今日補習があります。」
「普段目いっぱいやってるけど,今日の補習は絶対必要なんです。」

…。

「普段目いっぱいやってるけど…」
本当に胸を張って言えますか?

部活動の時間にしっかり練習をすることだけが自分の責任を果たすことじゃないと言うのを頭の片隅に置いておいてください。
部活動の時間外にしっかり勉強をしておくことで,部活動に参加できる時間が確保できるように,
普段の生活の中にも部の皆に対する責任が潜んでいることを覚えておいてください。

きちんとしたクラブ運営が出来るように
部活時間だけでなく普段の生活からしっかりと充実させておきたいものです。

ちょっと説教臭くなりましたが…今日はこの辺で…。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

アーカイブ

最新記事

最新CM

最古記事

プロフィール
HN:
コンマス
性別:
非公開

ブログ内検索

忍者ブログ | [PR]
| BLOG DESIGNED TABLE ENOCH | △TOP